熊本県
-
熊本城内「清爽園」のラッパイチョウ
-
熊本城内「櫨方」のラッパイチョウ
-
熊本城内「飯田丸の不思議な銀杏」
-
街路樹(辛島町)のラッパイチョウ
-
玉名市「伊倉南八幡神社」のラッパイチョウ
熊大病院のラッパイチョウ
-
宇城市赤瀬のオハツキイチョウ、ラッパイチョウ
-
宇土市網引町「妙見社」のラッパイチョウ
-
熊本城内「行幸坂下の銀杏並木」のラッパ
- 本荘町辛崎神社のラッパ
-
菊水町熊野宮神社のラッパ
-
下城の大イチョウのラッパ
-
下田の大イチョウのラッパ
-
津森神宮のラッパ
-
垂水の大銀杏のラッパ
-
上野口 菅原神社の大銀杏
-
その他熊本市内の街路樹などで見つけた物(5件)
-
八代市泉町椎原の緒方家近くにラッパとオハツキ
-
山鹿市鹿本町辺田目の御宇田神社のラッパ
-
熊本学園大学のイチョウ並木のラッパ
-
熊本県総合運動公園イチョウ並木のラッパ
-
大津町昭和園の公園通路のラッパ
-
熊本市東区託麻の妙見神社の銀杏
-
熊本市東区桜木の沼山津神社のラッパ
-
熊本県庁イチョウ並木のラッパ
-
東区託麻西小学校のラッパイチョウ
-
嘉島町の浮島神社にオハツキが有りました
最初に発見したイチョウの樹ですが樹全体に発生しています。この樹の特徴として葉の厚さが他の樹と比べて厚いように感じます、肉厚でどっしりした感じを受ける葉っぱです、また他のラッパに比べて大きな葉がラッパ状になるのも特徴の一つでしょうか。若い樹は葉っぱも大きいせいかもしれませんが・・・。
この樹は熊本城の二本の古木の内の一本で天守にあるイチョウほどは知られていませんが、主幹は死んでしまった天守のイチョウとは違って痛んだとは言え主幹はまだ元気(?)で立っています。
この樹の葉っぱの特徴は他の巨樹と同様に小さな葉っぱが付いています、その中に結構多くのラッパが見られます、割合から言うと清爽園のイチョウより多いかもしれません。可愛らしい小さなラッパが多く気にしなければ目に付かないかも知れませんが探せば必ず見つかります。
飯田丸にある銀杏にはラッパや不思議な葉っぱがたくさん発生しています。
辛島ロータリー近くの街路樹にたくさんのラッパが発生していました
玉名市では有名な神社で北神社と南神社が隣通しにある珍しい神社です。南神社の前にある少し痛んだ可愛らしいイチョウです、近くには有名な船繋ぎの大イチョウがあります境内には大楠もあります。
熊本市内には街路樹として多くのイチョウが植えられていますが公共の敷地内にもたくさんイチョウが植えて在ります、熊大病院にも多くのイチョウがあり、その中には特徴のある葉っぱを持ったイチョウが見られます。その一つがラッパイチョウですがあまり多くは見つけられませんでしたが青い時期に一個と落葉の時期に一個のラッパを拾いました。その他には葉っぱが360度近くまで広がる者が見られました、色々な葉の形を探すのも面白いと思います。
オハツキイチョウとして有名ですがこの樹にもラッパが見られます、変異の一種として遺伝子の異常があるとしたらオハツキもラッパも出現しても不思議ではないでしょうね。
ヒコバエに囲まれて姿は巨樹の仲間の雰囲気を醸し出していますが幹周りは5メートルちょっとでしょうか?、でも宇土半島の中では一番大きいかも知れません。この樹にもラッパがありました、たった一個ですが古木の中には数個のラッパが発生する事は考えられます、ラッパイチョウとして特定できるものではありませんが記録としておきます。
行幸坂と桜の馬場駐車場の間に10本ほどの銀杏並木があります、その中の真ん中くらいの雌の樹でも一個拾いました。
本荘町の辛先崎神社に4本のイチョウの樹があります、訊ねた時は3本は葉が落ちてしまい神社側で道路寄りの樹で1個拾いました。
大分県で見つけたラッパイチョウ
冨貴寺
妙行寺
-
玖珠町の中山田天満宮のラッパイチョウ
-
自然豊かな玖珠町で偶然見つけたラッパイチョウ
黄葉の綺麗な国東半島で有名なお寺ですが、ここの二本あるイチョウの石段横にある雌のイチョウにもラッパがありました。因みに境内にあるイチョウは雄のようです。ここで3個のラッパを見つけました。
豊後高田の「昭和の町」横にある妙行寺にあるイチョウでも見つけました、保育園の中にあり子供達の歓声の中に立っています。ここでは4個見つけました
佐賀県で見つけたラッパイチョウ
-
淨円寺
佐賀の方から巨樹巨木の高橋さん経由で情報を貰い行きました。佐賀市内の北部にある淨円寺は佐賀大和インターから数分の位置にあり簡単に辿り着く事が出来ました。